こんにちは。yo-taです。
今回のテーマは、モデル3の外装のチリが大きい問題です。
モデル3に興味がある方であれば、一度は耳にしたことがある話題だと思います。
一方で、日本で販売されているモデル3の製造がアメリカのフリーモント工場から、中国の上海工場に変わり、チリ合わせが良くなったと言われています。
果たしてチリはどの程度あるのか、細かく確認していきたいと思います。
今回も参考にしたのは、2021年9月納車の上海製、テスラ モデル3 ロングレンジです。
それでは、行ってみましょう!
外装のチリ確認
各部位に分けて、細かく確認していきましょう。
ボンネット(フランク)
まずは、一番目立つ、ボンネット(フランク)から確認していきます。


ヘッドライト
続いては、ヘッドライト周りを確認していきます。


フロントフォグランプ
お次は、フロントフォグランプ周りを確認していきます。


サイドミラー周り
続いて、Aピラーとフロントフェンダー、フロントドア隙間の確認です。

隙間が若干狭いところも見受けられるが、反対の右側も同じ造りのため、特に違和感はない。

フロントドア
次は、フロントドアとリアドアの隙間を確認していきます。


リアドア
次は、リアドアとリアフェンダーの隙間を確認していきます。


ウィンドウトリム部分の繋ぎ目が若干ずれている。
リアトランク
お次は、電動トランク周りの確認です。



これは、電動トランクのダンパーが左側のみ太いため、元々ゴムパッキンが削られている仕様らしいです。

リアフェンダー
お次は、リアフェンダーとリアバンパー周りを確認していきます。


テールライト
続いては、テールライト周りを確認していきます。


ドアハンドル
ドアに対して、ドアハンドルが出っぱっていたり、へこんでいたりするモデル3もあるようなので、ドアハンドルも確認していきます。




まとめ
今回は、モデル3が他社に比べ、チリが大きいと言われているため、チリを確認してみました。
ボンネット(フランク)とフロントバンパーの隙間が若干広かったり、リアドアのウィンドウトリムが若干ずれていたりはありますが、そこまで気にするレベルでは無いと考えています。
それよりも、バッテリー+モーターの走りの楽しさやタッチスクリーンの先進性が勝っており、モデル3は今までにない新しい体験をさせてくれるクルマです。
もちろん個体差はあると思いますので、外装のチリに不安を覚える方も多いかもしれません。
ただ一つ言えることは、外装のチリについて、テスラ側も年々改善しているようなので、今後はもっと期待できるでしょう。
以上、参考になれば嬉しいです。
それでは、また次の記事でお会いしましょう!